はじめまして。北日本ケアサポート、請求業務部の五條と申します。

今回は、『希望の介護モンテッソーリケア』という書籍のご紹介をさせていただきます。

 

【希望の介護モンテッソーリケア】

この本の著者は岡山県でグループホームを中心に、

デイサービスセンターやフィットネスデイサービスなどを展開している方です。

「モンテッソーリケア」という言葉を、皆様は耳にしたことはありますか?

私は一度も耳にしたことも目にしたこともありませんでした。

そもそも、ほぼ介護業界が未経験の私は、介護現場のことを正直あまりよくわかっていません。

そんな私がこの本を読んだ感想は、「モンテッソーリケアって凄いかも!」でした。

“希望の介護”と、本のタイトルになっているのも、納得でした。

《高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組み》

さて、「モンテッソーリケア」とは、一体なんでしょうか?

これは、子供の教育理論の一つで、イタリアの医学博士マリア・モンテッソーリが

考案した教育理論「モンテッソーリ教育」が、この希望の介護の元となっているそうです。

自分で考え行動出来る、自立した子に育つと評判の高いモンテッソーリ教育を、

認知症高齢者の介護現場に導入し、「よく見て、促し、待つ」サポートで

高齢者の充実感、自信、意欲を引き出していく介護ケアです。

認知症の方であっても、そうではない方と同じように、時間がかかったとしても、

自分で決めることが出来ます。

自分で決めることが出来るのですが、少し時間がかかるので、

待ってもらうことやお手伝いが少し必要になるだけなのです。

それなのに、介護をする側が待つことが出来ないと、

高齢者ご本人は自分が何も出来ないと感じてしまいます。

しかし、介護をする側が「よく見て、促し、待つ」ことで、

高齢者ご本人の意欲が増して、出来ることが増えるのだそうです。

このように介護現場に導入された、子供の教育理論を応用した「モンテッソーリケア」は、

高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組みとして成功しています。

《すべての世代に共通する理論なのでは?》

介護現場をほとんど知らずに私はこの書籍を読みました。

このように高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組みが、世の中に広く浸透していくと、

介護現場の未来が明るくなるように感じました。

それと同時に、この教育理論は、子供と高齢者に限られた理論ではなく、

どの世代にも共通する理論なのかもしれない、と感じました。

家庭でも職場でも社会でも、とても大切にしたい考え方だと、この書籍を読んだ私は思います。

最初は、介護の書籍として読み始めた本ですが、今の自分にとって勉強になる書籍でした。

これはほんの一例で、介護のことを色々と知っていくと、

自分自身が勉強になることが、本当に多いと日々感じています。

このブログを読んで、少しでも介護に興味を持った方は、

是非「希望の介護モンテッソーリケア」を読んでみてください。