はじめまして。北日本ケアサポート、請求業務部の五條と申します。

今回は、『希望の介護モンテッソーリケア』という書籍のご紹介をさせていただきます。

手の平で受け止める

 

【希望の介護モンテッソーリケア】

この本の著者は岡山県でグループホームを中心に、

デイサービスセンターやフィットネスデイサービスなどを展開している方です。

「モンテッソーリケア」という言葉を、皆様は耳にしたことはありますか?

私は一度も耳にしたことも目にしたこともありませんでした。

そもそも、ほぼ介護業界が未経験の私は、介護現場のことを正直あまりよくわかっていません。

そんな私がこの本を読んだ感想は、「モンテッソーリケアって凄いかも!」でした。

“希望の介護”と、本のタイトルになっているのも、納得でした。

緑の中のサポートハート

《高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組み》

さて、「モンテッソーリケア」とは、一体なんでしょうか?

これは、子供の教育理論の一つで、イタリアの医学博士マリア・モンテッソーリが

考案した教育理論「モンテッソーリ教育」が、この希望の介護の元となっているそうです。

自分で考え行動出来る、自立した子に育つと評判の高いモンテッソーリ教育を、

認知症高齢者の介護現場に導入し、「よく見て、促し、待つ」サポートで

高齢者の充実感、自信、意欲を引き出していく介護ケアです。

認知症の方であっても、そうではない方と同じように、時間がかかったとしても、

自分で決めることが出来ます。

自分で決めることが出来るのですが、少し時間がかかるので、

待ってもらうことやお手伝いが少し必要になるだけなのです。

それなのに、介護をする側が待つことが出来ないと、

高齢者ご本人は自分が何も出来ないと感じてしまいます。

しかし、介護をする側が「よく見て、促し、待つ」ことで、

高齢者ご本人の意欲が増して、出来ることが増えるのだそうです。

このように介護現場に導入された、子供の教育理論を応用した「モンテッソーリケア」は、

高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組みとして成功しています。

寄り添う介護

《すべての世代に共通する理論なのでは?》

介護現場をほとんど知らずに私はこの書籍を読みました。

このように高齢者の尊厳と暮らしを守る取り組みが、世の中に広く浸透していくと、

介護現場の未来が明るくなるように感じました。

それと同時に、この教育理論は、子供と高齢者に限られた理論ではなく、

どの世代にも共通する理論なのかもしれない、と感じました。

家庭でも職場でも社会でも、とても大切にしたい考え方だと、この書籍を読んだ私は思います。

最初は、介護の書籍として読み始めた本ですが、今の自分にとって勉強になる書籍でした。

これはほんの一例で、介護のことを色々と知っていくと、

自分自身が勉強になることが、本当に多いと日々感じています。

このブログを読んで、少しでも介護に興味を持った方は、

是非「希望の介護モンテッソーリケア」を読んでみてください。

虹の下を歩く人々