みなさんこんにちは!北日本ケアサポートです。

毎日寒い日が続きますね~。皆さんは体調崩しておりませんか?

さて、今回は介護事業の運営についての最終回です。

これからの介護現場に、皆さんはどのような思いがあるでしょうか?

 

★団塊Jr世代の社会的貧困問題★

 

 今後、団塊世代が後期高齢者になり、その世代を親に持つ団塊Jr世代達は

非正規雇用や収入の確保ができない中での介護費の捻出など、冷遇な環境

予想されます。

 

 2030年代後半には「8050問題」が顕著化してきます。

80代の親を50代の子供が介護するという事で、8050問題と言われています。

しかし、現代の40代は「氷河期世代」「ロストジェネレーション」と言われ

ているように、非正規雇用の影響を多大に受け、自らの老後費用も賄えない方

が多くいるのが現状です。

そして、その世代は生活保護受給者も増加し、社会保障費が圧迫され経済に

深刻な影響を与えます。

 

★高齢化による見取りと向き合う★

 

 少子高齢化の影響と労働人口減少で、既存の医療サービスが対応できない

可能性があります。

また、単身世帯の増加で看取ってくれる家族がいない人も増える為

「見取り難民」が増えると想定されます。

更に、孤独死や火葬場・墓地不足などの問題にも介護事業者は行政・地域

と連携して対応していく必要があります。ターミナルケア(終末期医療)

を理解し、介護職員が見取りを前向きにとらえるように施設全体で支える

体制も必要です。

ハートの花

★介護施設は地域の花になろう★

 

 介護事業運営には「地域センス」が必要です。地域の都市計画や人口

動態により、経営戦略を変更していかなくてはなりません。役所や地域包括

などから情報を収集し、どの部分を地域で担うかを法人内で話し合うのも重要です。

介護事業で【口コミ】は強い影響力を持ちます。地域の住民や関係者の発言が

事業の経営を左右すると言っても過言ではありません。

地元のイベントや共同企画等に参画し、地域との共生をいかに図っていくかが

施設発展のカギとなります。

 

 今回はこれからの介護現場の課題と展望についてでした。

介護事業を志す方、既に運営されている方のお役に立てたでしょうか?

これからの介護業界をみんなで築いていきましょう!

 

参考図書【これで失敗しない介護事業の経営・運営のノウハウ】発行:同友館